- 全女性の約 45% が更年期障害の症状を軽減するためにホルモン療法を行っています。
- これまでの研究では、特定の種類のホルモン補充療法(hormone replacement therapy、略称:HRT)が女性の重篤な疾患のリスクを高める可能性があることが示されています。
- コペンハーゲン大学病院リグショスピタレットの研究者らは、更年期のホルモン療法は認知症やアルツハイマー病のリスク増加と関連していると述べている。
- これらの発見は、HRT が女性の認知症発症リスクを低下させる可能性があるという以前の研究と矛盾します。
世界中の女性の約 45% が、更年期障害の症状を軽減するために、ホルモン補充療法 (HRT) としても知られる更年期ホルモン療法を利用しています。
HRT には、片頭痛や吐き気などの既知の副作用がいくつかあります。 以前の研究では、特定の種類の HRT を使用する女性は、脳卒中、胆嚢の問題、乳がんや子宮内膜がんなどの特定のがんのリスクを高める可能性があることも示されています。
今回、コペンハーゲン大学病院リグショスピタレットの研究者らは、更年期のホルモン療法が認知症やアルツハイマー病のリスク増加と関連していることを発見した。
これらの発見は、HRT が女性の認知症発症リスクの低下に役立つ可能性があるという以前の研究と矛盾します。
この研究は最近、雑誌 The BMJ (https://www.bmj.com/content/381/bmj-2022-072770) に掲載されました。
閉経期には何が起こるのでしょうか?
すべての女性は閉経を経験します。閉経とは、卵巣が卵子の生成と放出を停止し、月経周期が終了する時期です。
女性は通常、45 歳から 55 歳の間に閉経を迎えます。perimenopause として知られる更年期移行期は、7 ~ 14 年間続くことがあります。
閉経を迎えた女性に見られる一般的な症状は次のとおりです。
- ほてり
- 寝汗
- 月経不順または無月経
- 膣の乾燥
- 寝られない
- うつ病や不安などの気分の変化
閉経は自然な老化プロセスですが、女性にとってはできる限り軽減したい変化が含まれています。 更年期障害関連の症状に対して考えられる治療法は次のとおりです。
- HRT
- 低用量ホルモン避妊薬
- 低用量の抗うつ薬
- 膣の乾燥を治療するための薬
さらに、特定のライフスタイルを変更すると、いくつかの症状が軽減される場合があります。
- 定期的な運動
- 健康的なダイエット
- 瞑想的な実践
- 飲酒を制限する
- タバコをやめる
- 気分の変化を治療するための療法を求める
- 良好な睡眠衛生を実践する
更年期ホルモン療法(HRT)とは何ですか?
HRT は、女性の体内のホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンの量を増やし、バランスをとることを目的とした薬です。
これらのホルモンは両方とも体の卵巣によって自然に生成されますが、閉経期になると生成が減少し、更年期症状を引き起こします。
女性の状況とニーズに応じて、医師が処方する更年期ホルモン療法には主に 2 つのタイプがあります。
- エストロゲンのみの療法
- エストロゲンとプロゲステロンの両方を含む併用療法
HRT は、錠剤、点鼻薬、皮膚パッチ、膣用クリームや座薬など、さまざまな用途に利用できます。
HRT の潜在的な副作用には次のものがあります。
- 腹部膨満
- 頭痛
- 胸の痛み
- 吐き気
- ニキビ
- 気分のむら
- 性器出血
HRT と認知症リスクとの関連性
デンマークがん協会およびデンマーク認知症研究センターの研究者であり、デンマーク、コペンハーゲンのリグショスピタレットにあるコペンハーゲン大学病院神経科の研究者であり、この研究の筆頭著者であるネルサン・プールハディ博士によると、この研究の目的は次の 2 つでした。側面があり、研究分野の十分に研究されていない側面に基づいています。
「まず、ガイドラインで推奨されている更年期ホルモン療法の使用と認知症のリスクとの関連性を調査したいと考えました。 第二に、継続的な治療計画と周期的な治療計画を調査したかったのです」と彼は説明した。
この研究のために、プルハディ博士と彼のチームは、全国登録データベースからのデータを分析しました。このデータには、研究の対照として認知症の女性約5,600人と、認知症と診断されていない同年齢の女性約56,000人が含まれています。 データは2000年から2018年までのもので、認知症の既往歴のない2000年の時点で50歳から60歳のデンマーク人女性、またはHRTの使用に禁忌がなかった女性が含まれていた。
参加者の認知症と診断された平均年齢は70歳でした。 診断を受ける前に、認知症女性の 32% と対照女性の 29% が、平均年齢 53 歳からエストロゲン・プロゲスチン (プロゲステロンの合成型) 療法を受けていました。平均治療期間は、認知症女性で 3.8 年、女性で 3.6 年でした。対照群では数年。
研究者らは分析の結果、エストロゲン・プロゲスチン療法を受けた女性は認知症やアルツハイマー病を発症するリスクが24%増加していることを発見した。 55歳以下で治療を受けた女性ではリスクがさらに高まります。
さらに、研究者らは、HRT の使用期間が長くなるとリスク率が増加し、1 年以下の使用の場合は 21%、12 年以上の使用の場合は 74% に及ぶと報告しました。
HRT は認知症のリスクを増加させますか、それとも減少させますか?
研究者らがHRTと認知症リスクの関連性を調べたのはこれが初めてではない。
以前の研究では、更年期ホルモン療法が女性の認知症発症リスクを低下させる可能性があると報告されています。 2021年5月に発表されたある研究(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8118114/)では、更年期のホルモン療法の使用が、アルツハイマー病や認知症を含むすべての神経変性疾患の発症リスク低下と関連付けられています。
そして、2022年6月の研究(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9202170/)では、閉経後にHRTを使用すると、うつ病の女性におけるアルツハイマー病や血管性認知症のリスク低下と関連していることが判明した。
また、他の研究でも、HRT と認知症発症リスクの増加との関連性が概説されています。 2022 年 9 月に発表された研究 (https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36240091/) では、HRT が認知症のリスク増加と関連していることが判明しました。
そして、2023年4月に発表されたばかりの研究(https://jamanetwork.com/journals/jamaneurology/article-abstract/2802791)では、早期に閉経を開始した女性、または閉経開始から5年以上経ってからHRTを開始した女性は、タウタンパク質のレベルが高かったと述べています。これはアルツハイマー病の原因の一つであると考えられています。
HRTは認知症を引き起こすのでしょうか?
この研究の次のステップについて尋ねられたとき、プルハディ博士は、これは観察研究であるため、閉経期のホルモン療法と認知症との因果関係を判断することはできないと述べた。
「したがって、観察された関連性が因果関係があると予想できるかどうかを明らかにするには、さらなる研究が必要です。 さらに、更年期ホルモン療法のさまざまな投与方法(錠剤、皮膚パッチ、ジェルなど)を区別することも興味深いです」と彼は付け加えた。
女性の健康とホルモンの健康に焦点を当てた総合的健康の専門家であるミンディ・ペルツ博士は、この研究には関与していなかったが、これに同意した。
「この新しい研究は観察的なものであり、その結果を誇張しないことが重要です。 相関関係は因果関係ではなく、これまでの研究では、更年期のホルモン療法が実際に認知症のリスクを軽減することがわかっているため、ここにはまだ考慮されていない欠落変数がある可能性があります」と彼女は述べた。
「例えば、多くの女性は閉経期に認知障害を経験しますが、これは将来の認知症の指標となる可能性があり、症状を軽減するためにホルモン補充療法を求める可能性が高いのかもしれません」と彼女は説明した。
この研究には関与していないアリゾナ州メイヨークリニックのウィメンズヘルス内科副院長ジュエル・クリング博士も、この研究を検討した後、これは国家登録データを使用した観察研究であるため、因果関係を推測することはできないと述べた。更年期ホルモン療法と認知症リスクとの関係。